デイサービス かりん

入浴・食事・排泄等の介護、および機能訓練等のサービスをさせていただく日帰りのサービスです。
尚、当施設は介護予防の指定も受けているので介護予防を目的とした機能訓練を受けていただくこともできます。

◆ご利用できる方

介護認定を受けられた方(要支援1.2、要介護1~5)
送迎対象エリア(藤沢市一部、茅ヶ崎市の一部)
 ・県道茅ヶ崎、戸塚線と鵠沼新道より以西                                                               
 ・小田急線より以西
 ・県道菖蒲沢、戸塚線以南

◆ご利用方法

要介護1~5の方は、担当のケアマネジャーにご相談ください。
要支援1.2の方は地域包括支援センターにご相談ください。
※ご利用の前に担当相談員がご自宅を訪問して、ご利用者、ご家族と面談させて頂きます。
※当施設は定員がありますので、ご希望の曜日にご利用できない場合もあります。ご了承下さい。

◆ご利用料金

ご契約者の要介護度に応じた介護サービス費(1割~3割)と食費及び滞在費、その他費用(保険給付外)の合計金額となります

 ※世帯の所得状況に応じて、居住費及び食費が軽減される制度があります。

◆営業日、定休日、定員

 営業日:月曜日から土曜日     
 定休日:日曜日、年末年始(12月30日~1月3日)※祝日は営業致します。     
 定員数:35名     

◆デイサービス1日の流れ ※時間は目安となります。

 

8:30~9:20

職員が送迎車でご自宅までお迎えします

9:30

かりん到着

手洗い・うがい・バイタルチェック

入浴・機能訓練・レクリエーション

12:00

昼食~休憩

13:15

機能訓練・レクリエーション

14:45

おやつ

15:45~16:30

かりんを出発

職員が送迎車でご自宅までお送りします。

 

◆年間行事

 

行事

園芸

1月

獅子舞

 

2月

👹豆まき👹

 

3月

ひな祭り 

大根収穫

4月

🌸さくら祭り🌸

じゃがいも植え

5月

菖蒲湯

 

6月

レク強化月間 

田植え🌾

7月

 七夕

じゃがいも堀り🥔

8月

夏祭り

 

9月

敬老会

 

10月

運動会 ・秋祭り

稲刈り

11月

文化祭

脱穀

12月

クリスマス会🎄

ゆず湯

 

その他

毎月第2or3週 お誕生日会

 

 

◆特色

①リハビリ     
運動器機能向上(要支援1、2の方対象)と個別機能訓練(要介護1~5の方対象)の一環としてマシントレーニングを行っています。ご利用者様一人ひとりあった低負荷でマシンを動かすことによって、普段使用しない筋肉を使い、筋力の維持向上を目指します。希望者のみの参加となりますが、参加条件は『意欲のある方』です。『杖を使わずに歩きたい』、『足腰を強くしたい』等一人ひとりが目標をもって参加していただいています。     

②工芸教室  ・フラワーアレンジメント
毎週月曜日・火曜日の午後、専属の先生に指導していただき、陶芸でお皿などを作ったり、月1回フラワーアレンジメントを実施し、余暇の時間を楽しんでいただいております。また、毎月その時期に合った飾り付けをみんなで作成します。                 

③レクリエーション
ボランティアさんによる演奏で楽しんでいただいたり、みんなで頭や身体を使ったゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしていただいております。

放課後等デイサービスセンター かりん(共生型サービス)

高齢者向けの福祉サービス(デイサービス)と障がい児向けの放課後等デイサービスを一体的に運営する形態の福祉サービスです。

子どもと高齢者が自然に交流できる「世代間交流」を目的としています。

◆基本支援について

当法人では、5領域それぞれに必要な支援を行ってまいります。

健康・生活

・定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)

・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)

・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援

(視覚的に「何がどこにあるか」「どこで何をするか」絵などを使い具体的に表示)

SSTABAなどによる身体的、精神的、社会的訓練

運動・感覚

・ストレッチ、ラジオ体操、軽い運動

・バランスボールでの姿勢保持

・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動

・感覚過敏用のイヤーマフ配備など環境設定

認知・行動

・天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成

1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成

・粘土、スライムによる物質の変化と感覚の認知形成

・ブロック遊びによる空間把握の認知形成

・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮

・感覚、認知の偏りに対するリフレーミング

・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動

言語・コミュニケーション

・はじまりの会で今日の気分・気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容

・終わりの会で活動振り返りと気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容

・個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き

・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化

人間関係・社会性

・アタッチメント形成(面談で自尊心を高める・認める)

・見立て遊び、つもり遊び、ごっこ遊びの組み合わせ

・一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ

・役割分担のある遊びなどの協同遊び

・ルールの理解が必要な遊びや集団活動

・イベントなどを通した地域との交流